藤野 海南 ふじの かいなん
   

咄故納新 熊經鳥伸 以壽
為念 既勞 其神 其視 填填
其行 顛顛 愉愉
兮愴愴 兮終身逌然
嗚呼 是人兮
一日亦千年
壽老人賛書以充壽詞
咄故納新(=古きを捨てて、新しいものを取り入れる) 熊經鳥伸(=仙人の肉体鍛練法) 以って寿(寿老人)
為念(念のため) 既でに労す 其の神 其の視 填填(=篤実なさま)
其行 顛顛(=憂いに沈んでのびのびしない) 愉愉(=顔色が和らいだ)
愴愴(=悲しみ悼む) 終身逌然(=安らかな気持ち)
嗚呼(ああ) 是れ人
一日亦た千年    (兮=読まない)
寿老人の賛を書すを以って寿詞に充てる
咄故納新 (『荘子』「刻意」)
昔からあるものを捨てて、新しいものを取り入れること。
「吐故」は体の中から古い空気を吐き出すこと。
「納新」は鼻から新しい空気を取り入れること。
「故きを吐きて新しきを納る」とも読む。
熊經鳥伸 (『荘子』「刻意」)
仙術で長生不死を得るための身体鍛練法。熊が前足で木によりかかり直立して呼吸し、鳥が首を伸ばして筋骨を和らげているのにならう。
終身逌然 (『列子』「力命」)
安らかな気持ち
29.5p×23p

文政9年(1826)5月9日生〜明治21年(1888)3月18日歿
 明治前期の歴史家。名は正啓、字は伯廸。伊予松山藩士。嘉永元年(1848)昌平黌で史学を学んだ。同学にて重野成斎・三浦安針・巌谷修らと親交を結ぶ。傍ら、蘭学を河野通猶、暦法を小松無極に、航海術を勝海舟に学ぶ。
 嘉永6年(1853)藩校「明教館」寮長。万延元年(1860)再度江戸に出て昌平校舎長兼詩文掛となる。戊辰の役の際松山藩の長州征伐や戦後処理に尽力した。
 明治元年(1868)藩が朝敵として追討された際、藩論を統一し恭順させ、謝罪書を岩倉卿に哀をこうて事を収めた。長州再征の役の際は、一番大隊を率いて出陣。明治2年(1869)昌平黌教授となり、藩政改革の際に帰藩し、諸官を歴任、権大参事となった。
 明治5年(1872)には藤野海南の主導で「旧雨社」が創設され、その社盟には重野成斎、岡鹿門、鷲津毅堂、阪谷朗虚、南摩羽峰、木原老谷、那珂梧楼、小山春山、川田甕江・中村敬宇、秋月楽山、村山拙軒、萩原西疇、依田学海、信夫恕軒、亀谷省軒、島田篁村、股野藍田、日下勺水、小野湖山、岡松甕谷、小永井小舟、森春橙濤らが参加した。また同年東京府誌を編修。その後明治9年(1876)修史館編修者になり「先朝紀略」等を編纂した。修史局では、重野安繹と親交を持つ。
 編著に「先朝紀略」など。
 「海南勝啓」の下に、小判印下駄判で白文は「啓印」、朱文は「伯廸」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://ameblo.jp/k2600nen/entry-10053432299.html
http://ya-na-ka.sakura.ne.jp/fujinoKainan.htm
https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E9%87%8E%E6%B5%B7%E5%8D%97-1105476
http://ameblo.jp/k2600nen/entry-10053432299.html
https://wikimatome.org/wiki/%E8%97%A4%E9%87%8E%E6%AD%A3%E5%95%93
http://meiji-ishin.com/fujino.html
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php?cndbn=%93%A1%96%EC+%8AC%93%EC


参考文献一覧      HOME